よくある問合せ

よくある問合せ

Q&A

1. 申込について


申込み用紙(郵便振替)は、どこにありますか。

長野朝日放送㈱の窓口、飯山市、木島平村及び野沢温泉村の担当部署の窓口にあります。郵送をご希望の方は、事務局までご連絡下さい。


申込み後の種目変更、キャンセルはできますか。

できません。なお、ランネットで申込みの方は、「ゆずれーる」の利用ができます。
(期限は7月16日です。「ゆずれーる」の成約を保証するものでありません。)
種目の変更もできません。改めて、希望する種目へ申込みをお願いします。


参加料はいつ払えばいいですか。

お申込み時にお支払下さい。ランネットで申込みし、クレジットカード、コンビニ決済等をご利用の方は、申込み締切日の7月14日中に振込を完了して下さい。(締切日以降は、入金ができなくなり、大会に申込みできません。)
申込期限後(定員に達し、申込み締切後を含む。)は、お申込みできません。


仲間の分も一緒に申込むのですが、注意することはありますか。

参加者のそれぞれの氏名、住所を記載して下さい。複数人の申込みをされ、申込みされた方の住所のみを記載した場合、事前にお送りするナンバーカード、計測用チップ、大会プログラム等が、それぞれの方に届きません。
(不着の場合、住所確認後、着払いにて再送させていただきます。


申込した住所から引越ししました。(申込み時から名前が変わりました。)大会事務局へ連絡は必要ですか。

必ずご連絡下さい。ナンバーカード等、事前にお送りするものが届きません。事前送付は、9月中旬を予定しています。(不着の場合、住所確認後、着払いにて再送させていただきます。


当日参加できなくなりました。どうすればよいですか。

当日参加できなくなった場合は、事前にお送りするICチップを飯山市事務局までお送りください。(ナンバーカード等を事前にお送りした際に、ICチップ返信用の封筒(切手貼付不要)が同封されています。ICチップ確認後、参加賞のフィニッシャータオルをお送りします。
当日、ICチップを会場にお持ちの方は、ゴール会場の総合案内にICチップを返却下さい。参加賞のタオルをお渡しします。 お持ちのICチップでゴールラインを通過すると、通過した時間が、記録として残ってしまい、他の走者の方の順位に影響がでます。ご注意下さい。


代理出走はできますか。

代理出走は、固くお断りしています。


2. 前日入(宿泊)について


前日に会場近くで、宿泊を予定しています。会場までの移動手段は。

JR飯山駅から各スタート地点へは路線バスをご利用いただけます。
ハーフマラソンスタート会場の野沢温泉村へは、「野沢温泉ライナー」(片道600円)、
10kmマラソンスタート会場の木島平村へは、「木島平村シャトルバス」(片道400円。木島平村役場まで)が定時で出ています。
また、飯山市街地等に宿泊された方は、翌朝のスタート地点への移動に、飯山駅斑尾口発の無料シャトルバスをご利用下さい。
宿泊については、各観光協会へお問合せ下さい。


3. 駐車場について


駐車場はありますか。

ハーフマラソンスタート会場のある野沢温泉村内、10kmマラソンスタート会場のある木島平村内に駐車場を準備します。


ハーフマラソンスタート会場(野沢温泉村)

野沢温泉村スキー場の駐車場を大会専用の駐車場としますので、ご利用下さい。(駐車可能台数約1000台)
駐車場から新田ターミナルまでは、無料シャトルバスを運行しますので、ご利用下さい。(所要時間約5分。徒歩の場合、約15分)。新田ターミナルからスタート会場までは徒歩で約5分です。


10kmマラソンスタート会場(木島平村)

道の駅ファームス木島平付近に駐車場を準備します。(駐車可能台数 合計約60台)


3kmマラソンスタート地点(飯山市本町商店街)

飯山市役所南側に駐車場を準備します。(駐車可能台数約70台)。スタート会場までは徒歩で、約5分です。 飯山市役所庁舎前の駐車場は、一般の方(日曜日の来庁者)のために確保したいので、利用しないようお願いします。


飯山駅発シャトルバス乗場付近(JR飯山駅斑尾口 立体駐車場)

JR飯山駅斑尾口(西側)の駐車場立体駐車場をご利用下さい。立体駐車場の料金は、4時間までの利用で200円、8時間までの利用で400円となります。
立体駐車場は、高さ制限がありますので、予めご確認下さい。
JR飯山駅斑尾口から、ハーフマラソンスタート会場、10kmマラソンスタート会場への無料シャトルバスを運行します。(運行時間は、「シャトルバス」をご覧下さい。)
JR飯山駅前(東側)のスーパーマーケット、飯山市民会館なちゅら等の駐車場への駐車はご遠慮下さい。


信越自然郷 うまいもの市(飯山市本町商店街ゴール会場付近)

各スタート会場で応援後、応援用のシャトルバス、又は飯山駅斑尾口からのシャトルバスでお越しください。(会場周辺には、駐車スペースはほとんどありません。)


4. シャトルバスについて


ワンウェイのコースですが、シャトルバスはありますか。

以下のとおり、無料のシャトルバスを準備します。予約は、必要ありません。


飯山駅からハーフ、10kmマラソンのスタート会場へ

飯山駅斑尾口(西側)から次の時間帯で運行を予定しています。飯山近辺にお住まい又はご宿泊の方もご利用下さい。
シャトルバスは、6:10頃から7:10頃まで運行予定です。
JR長野駅発5:14又は5:53発の飯山線でお越しの方が乗車できる出発時間を設定しています。

ハーフマラソンスタート会場 行
野沢温泉村内 新田ターミナル 着

新田ターミナルからスタート地点(野沢温泉村役場)までは、徒歩で約5分です。

10kmマラソンスタート会場 行
道の駅ファームス木島平 着

更衣室は道の駅施設内にあります。
スタート地点は道の駅東側道路です。

大会当日、北陸新幹線でお越しになる場合、新幹線に接続するシャトルバスはございません。駅千曲川口(東側)に待機しているタクシー等をご利用下さい。


応援の方をゴール会場までお送りします。

各スタート会場で、選手の見送りをした方を対象に、ゴール会場のある飯山市本町商店街北側のシャトルバス発着場までの無料のシャトルバスを運行します。

ハーフマラソン
新田ターミナルから
9:10発 【所要時間 約40分】

野沢温泉小学校周辺でランナーを応援後、移動時間も含め、間に合うように時間設定をしています。

10kmマラソン
道の駅ファームス木島平から
8:45発 【所要時間 約10分】

道の駅ファームス木島平前から発車します。

交通規制による渋滞等も予想されますので、所要時間は目安として下さい。


ゴール会場(本町商店街北側シャトルバス発着場)からスタート会場の駐車場、

ゴール会場となる、本町商店街の北側の交差点にシャトルバス発着場を設けます。
選手及び応援の方、ご利用になれます。
運行予定時間帯内、随時運行しています。

ハーフマラソンスタート会場行き
運行予定時間
10:20~13:00頃

12:00以降は、30分毎の定時発車

行先 野沢温泉スキー場駐車場 経由
新田ターミナル
乗り場 本町交差点 北
10kmマラソンスタート会場行き
運行予定時間
10:00~13:00頃

12:00以降は、30分毎の定時発車

行先 道の駅ファームス木島平
乗り場 本町交差点 西

JR飯山駅からうまいもの市会場(飯山市本町商店街)までお越しの方も、飯山駅発の無料シャトルバスをご利用下さい。


当日朝、野沢温泉村から木島平村までのシャトルバスはありますか。

主催者では、準備しません。(木島平村から野沢温泉村まで行くシャトルバスもありません。)当日の朝、自家用車で移動するか、スタート地点付近にご宿泊下さい。


5. 受付・スタート前について


受付時間は何時からですか。

当日の受付はありません。
9月中旬を目処に、ナンバーカード、計測用のICチップ、大会プログラム等をお送りします。
なお、荷物預かりの受付は、6:30から8:10までです。


荷物は預けることができますか。

スタート会場でお預かりし、ゴールまで運搬します。(無料です。)8:10までに荷物を預けて下さい。トラックで運搬します。
スーツケース等大型の荷物はご遠慮下さい。
大会運営に支障がでますので、8:10以後の荷物のお預かりはできません。時間に余裕を持って、ご利用下さい。
預けた荷物は、ゴール会場内(記録証を受け取とるテントから50mほど先)でお受け取り下さい。ナンバーカードの番号で分けていますので、ナンバーカードを着用したまま、受け取り口にお越し下さい。
貴重品は、ご自身で管理して下さい。(荷物預かりにて、紛失した場合、責任を負いません。)


6. 大会について


コース上にトイレはありますか。

既設のトイレのほか、主に給水所付近に、仮設のトイレを準備します。


救急体制はどうなっていますか。

各スタート会場、ゴール会場及びコース内に給水所と併設して、救護所を設けます。看護師又は保健師が対応します。  また、移動救護車がレース内最後尾を併走します。  医療関係に従事されている方に、メディカルランナーとしての参加を依頼します。  AEDは、各救護所、移動救護車に設置します。  緊急搬送に対応するため、岳北消防本部及び飯山赤十字病院と連携して運営にあたります。  長野県柔道整復師協会のご協力をいただき、ゴール会場内にマッサージ会場を設けます。


気分が悪くなり、リタイアする場合はどうすればよいですか。

無理をせず、関門所、救護所の係員に申し出て下さい。また、コース上のスタッフに、移動救護車の配車を要請して下さい。


過去の大会では天候はどうでしたか。

大会の時期、朝は涼しく、日中は晴天で、暑くなります。(好天の場合)


視覚障がいがあり伴走者が必要です。伴走できますか。

伴走できます。ランナーの方は、大会に申込み下さい。伴走の方は、ランナーが申込み後、伴走する旨を事務局にご連絡下さい。伴走の旨をスタート地点総合案内に伝え、伴走用のビブを借りて下さい。ビブの無い方の併走は認めません。


7. 地域の旬の味、特典について


お土産、飲食ができる場所はありますか。

ゴール会場では「信越自然郷 うまいもの市」を開催しています。飯山市、木島平村、野沢温泉村をはじめ、信越自然郷エリアの旬でおいしい特産物を販売します。