大会概要

kitashinshu-halfmarathon11

大会概要

ABOUT

第8回北信州ハーフマラソン実施要項

開催日2020年9月20日(日)雨天決行
会場
ハーフマラソンスタート野沢温泉村役場
10kmマラソンスタート道の駅ファームス木島平
3kmマラソンスタート飯山市本町商店街
フィニッシュ飯山市本町商店街
種目

ハーフマラソン

種目番号組別スタート時間
1-1一般男子 1部(高校生~29歳)8:30
1-2一般男子 2部(30歳~39歳)
1-3一般男子 3部(40歳~49歳)
1-4一般男子 4部(50歳~59歳)
1-5一般男子 5部(60歳~)
1-6一般女子 1部(高校生~29歳)
1-7一般女子 2部(30歳~39歳)
1-8一般女子 3部(40歳~49歳)
1-9一般女子 4部(50歳~59歳)
1-10一般女子 5部(60歳~)

10kmマラソン

種目番号組別スタート時間
2-1一般男子 1部(高校生~29歳)8:30
2-2一般男子 2部(30歳~39歳)
2-3一般男子 3部(40歳~49歳)
2-4一般男子 4部(50歳~59歳)
2-5一般男子 5部(60歳~)
2-6一般女子 1部(高校生~29歳
2-7一般女子 2部(30歳~39歳)
2-8一般女子 3部(40歳~49歳)
2-9一般女子 4部(50歳~59歳)
2-10一般女子 5部(60歳~)

3kmマラソン

種目番号組別スタート時間
3-1小学生男子(4年生)8:40
3-2小学生男子(5年生)
3-3小学生男子(6年生)
3-4中学生男子
3-5小学生女子(4年生)
3-6小学生女子(5年生)
3-7小学生女子(6年生)
3-8中学生女子
募集定員
ハーフマラソン1,800名
10kmマラソン800名
3kmマラソン200名
合計2,800名

定員になり次第、募集は締切となります

申込方法

申込み開始 2020年4月1日(水)

RUNNETRUNNET より申し込み
申込締切:2020年7月14日(火)締切
郵便振替専用申込用紙にて申し込み
申込締切:2019年7月7日(火)締切(当日の消印有効)
郵便振替の場合、当日消印有効

期間内であっても、募集定員に達し次第、締め切ります。

参加資格
ハーフマラソン高校生以上
10kmマラソン高校生以上
3kmマラソン小学生4年生~中学生
参加料金
ハーフマラソン5,200円
10kmマラソン一般 3,900円 高校生 2,700円
3kmマラソン1,700円

申込受付後の種目変更、キャンセルはできません。また、天候異変等により、大会が中止となった場合、参加料は返金いたしませんので、予めご了承下さい。

参加賞大会オリジナルスポーツタオル
地元ブランド米使用のおにぎり
完走証伝統工芸品 内山紙の記録証
表彰各組1位から6位まで表彰します。
(小学生は、学年別に表彰します。)
副賞入賞者に大会スポンサーより進呈
特別賞
ハイエイジ賞男女各1名
遠来賞日本国内の南北から男女各1名
誕生日賞9月20日が誕生日の方
遠来賞とハイエイジ賞は、当日特別賞受取所でお渡しします。
表彰式ゴール会場内にて、随時行います。(閉会式は行いません。)
記録計測ICチップ(自動計測チップ)で行います。
関門所4ヵ所設けます
給水所主催者では、コース内に7ヵ所設けます。(ハーフ)
競技規則本大会は2020年度日本陸上競技連盟競技規則及び大会の申し合わせ事項により実施します。
下記 利用規約をお読みください。
各関門制限にかかった方、競技中でも審判員から競技中止を通告された方は、リタイアしてください。
おもてなしサービス
対象ランナー (ゼッケン持参(着用))
ボランティアスタッフ (ボランティアTシャツ持参(着用))
期日大会前日~翌日の3日間(予定)
内容3市村の商店、お食事処、温泉施設で割引等サービスがあります!!

大会日程

荷物受付ハーフ、10Kmスタート会場
6:30 から 8:10(スタート20分前)まで

預かった荷物は、ゴール会場まで運搬します。
※ 運送及びゴール会場での配置の準備がありますので、時間内に預けていただくようお願いします。
※ 預かった荷物はトラックに積上げます。一度預けた荷物は取り出せません。預ける際は携行に必要なものを改めてご確認のうえ、預けて下さい。
※ ゼッケンと計測チップを預けてしまった場合、お手数ですが、総合案内で再発行を受けて下さい。(有料です。チップは返却下さい。)
開会式各スタート地点で
ハーフマラソン8:00
10kmマラソン8:00
3kmマラソン8:10
スタート
ハーフマラソン8:30
10kmマラソン8:30
3kmマラソン8:40
表彰式ゴール会場内にて 次のとおり随時行います。(予定)
3km9:40~
10km10:17~ (途中でハーフの早い組の表彰を行います。)
終了時刻 

11:25

20.5km~20.8kmの間は11:10以降、歩道での走行を指示する場合があります。

医療救護体制

救護所の配置 スタート、ゴール及びコース内に4ヵ所設置予定(給水所併設)
救護自転車の配置AEDや経口補水液等を持った自転車救護を予定
メディカルランナー 参加申し込みと併せて募集します。
交通誘導員 不測の事態に備え、レースの監視、本部への連絡体制を整えました。

利用規約

※ 申込み前に必ずお読みください。申し込まれた方は、下記事項を遵守して、大会にご参加下さい。

1.
申込受付後の種目変更、キャンセルはできません。重複申込みの場合でも、返金いたしません。また、Tシャツについてもキャンセルによる返金は致しかねます。
2.
住所の変更、代表者による一括での申込み等により、お送りするナンバーカード等が返送され た場合、事務局で確認後、「着払い」で再送します。
3.
災害、事故、感染症の蔓延等の事情により、大会を縮小、中止することがあります。その場合、参加料は返金いたしません。
4.
大会の中止の案内は、決定次第、大会ホームページに掲載します。日々ご確認をお願いします。なお、当日の開催可否の決定は、4:50までに下し、中止の場合は、すみやかに大会HPに掲載します。なお、中止の場合は、ICチップを返却下さい。返送いただいた方に、参加賞のフィニッシャータオルをお送りします。
5.
ナンバーカード、計測のICチップは、事前に送付します。当日、ナンバーカード、ICチップを忘れた方は、スタート地点案内にて再発行します。なお、再発行の料金として、1,000円を頂きます。(当日、返却された場合でも、返金いたしません。)
6.
参加者は、事前に医師等による健康診断を受け、自己の責任において健康状態を確認し、当日の出走を決めて下さい。
7.
大会当日は、健康保険証を携行して下さい。
8.
代理出走を認めません。代理出走が発覚した場合は、出走を取り消します。
9.
大会中、事故や火災等の非常事態が発生した場合、コース上を緊急車両が優先通行することがあります。その場合、警察官、消防官及び競技役員の指示に従って下さい。
10.
ICチップを適正に着用しなかった場合、記録が取れない場合があります。その場合においては、到着時間、順位を記載した完走証をお渡しできません。また、記録がとれなかった場合、到着順位はありません。
11.
任意の給水所(個人等で参加する給水所)の設営を制限していません。
12.
審判員が、レース続行不可能と判断した参加者、また、他の参加者への妨害(背走、変則走なども含む。)になると判断した場合は、走行を中止させることがあります。
13.
関門の制限時間を遵守して下さい。関門、収容については、異議申し立てを認めません。
14.
11:15に国道117号の交通規制を解除します。
15.
大会開催中の傷害については、主催者が応急処置を行いますが、それ以降の責任を負いません。
16.
公式記録は、北信州ハーフマラソンホームページに、大会当日の午後3時頃に掲載予定です。
17.
主催者は、個人情報保護に関する法律及び関連法令等を厳守し、お預かりする個人情報は、大会参加者へのサービス向上を目的とし、各参加者案内、記録通知、次回大会の案内、大会協賛、協力関係団体からのサービス提供、記録発表等に利用し、大会の目的以外で使用しません。
18.
大会中に写真撮影、映像撮影を行います。(撮影した写真、映像は、関係自治体広報誌・公式ホームページ、長野朝日放送ホームページ及び関係映像番組等に掲載されることがあります。)
19.
ハーフマラソン、10kmマラソンのスタート会場からゴール会場までの荷物運搬に専用車両を用意します。出走20分前までにお荷物をお届け下さい。(運搬に支障がでるような大きな荷物はご遠慮下さい。貴重品については各自の責任で管理してください。)
20.
参加者は、大会会場(コース上を含む。)に企業名、商品名などを意図する図案及び商標など、広告的なものを身に着けたり、表示することはできません。(ウェアに印刷されたものを除く。)
21.
計測に使ったICチップは、ゴール会場で返却をお願いします。返却いただけない方は、紛失させたものとみなし、1,000円をいただきます。リタイヤされた方については、輸送バスの中で、添乗員が回収します。
22.
都合により当日出走されない方は、同封の返却用封筒にてICチップをご返送下さい。返送に当っては、同封の返却用封筒を使って下さい。(切手の貼付はいりません。)期限内に返却された方には、参加賞タオルをお送りします。